認可保育園と認可外保育園のメリットデメリット!保育料は?実体験で徹底比較

The following two tabs change content below.
Kirie

Kirie

1歳♀の子供を持つワーママ。 編集長Akatsukiの熱い想いに賛同しworkingmoms.meワーママライターとして参加。 待機児童問題に苦戦しながらも、2017年に時短勤務で職場復帰。 ワーママが少ない実力・成果主義の外資系企業で貿易事務員として働き、ワーママの生きる道、キャリアアップを日々模索中。

認可保育園への入園って今やどこの自治体でもかなりハードルが高いのではないでしょうか。

私も、認可保育園にはあっさり落ちました。8か月間、待機してもだめでした。
認可外保育園から認可保育園への転園で、両方を経験したひとりです。

認可外保育園というその言葉の響きに、私も当初委縮してしまっていました。
連日メディアで流れる“保育の質”の現実に怯えていました。
自分が働くという選択をしたばっかりに、認可外保育園へ通わせることになって、大事なわが子がこんな目にあってしまったとしたら・・・と考えては認可保育園へ入れない現実を悲観。

‘認可外’といわれると誰しも不安になりますが、決して心配しすぎる必要はありません。

そんな、認可保育園と認可外保育園をそろそろ比較検討しはじめている、すべてのお母さんへ。

認可保育園、認可外保育園、それぞれの定義をおさらい

認可保育園とは?
国や行政が定めた基準を満たした保育施設。国からそれぞれの園へ、その運営のために補助金が支給されます。その上に、保育施設整備に熱心な自治体ですと、さらに補助金が上乗せされるパターンもある様です。

認可外保育園とは?
その言葉どおり、国や行政からの認可を受けていない保育施設を言います。
認可を受けていないため、国や自治体からの補助金はでません。

基本的な違いはシンプルです。

国から認可を受けているかどうか、と、補助金がでるかでないか。
この2点によって、保育内容、料金などにそれぞれの特徴が生まれるのです。

実際に私が感じたそれぞれのメリットデメリットについてお伝えします。

認可保育園、認可外保育園、それぞれのメリットデメリットは?娘を実際に通わせて思うこと

認可保育園のメリット

保育施設はしっかりと基準を満たした広さがある
園庭も確保されているので、外遊びがいつでも可能な環境に預けられるというのは、とてもうれしかったです。子供の性格にもよりますが、うちの娘は外遊びが大好きなのでより毎日活き活きしています。

食事面の充実
園内調理の給食、アレルギー食も対応する園がほとんどです。娘はたまごアレルギーですが、除去食で対応してもらっています。
おやつも午前と午後に二回、季節のフルーツや手作りのケーキなど安心できるものが多いです。

季節に応じた行事
夏祭りや運動会など、幼稚園に通う子はよく聞くけれど、保育園でもありました!親はちょっとしんどいなと思うこともあるかもしれませんが、子供にとってはこれらの行事が楽しみの一つでもあります。
保育園に楽しみを見出してくれることほど、親がうれしいことはありません。

あとこれは楽しい行事ではありませんが、災害に対する意識もしっかりあり、年に数回避難訓練があり、安心できます。

認可保育園のデメリット

持ち物が多く、その形状や名前書きに細かい決まりがある
たとえば、着替えは、上下、下着、靴下、最低5セットは園にストックしておかなければなりません。
全ての持ち物に名前書きを。オムツも一枚ずつ名前をかかなくてはなりません。疲れの溜まった夜にはうとうとしながらオムツにひたすら名前書きをしている日々です。

汚物、洗濯物の持ち帰り
その日使用済みのおむつ、そのままビニール袋に入れて持ち帰ります。
帰りにうんち袋ぶらさげてスーパーに寄るなんてできません。
うんちがはみ出してしまって衣服についた場合は、その汚れた衣服も使用済みオムツと一緒に入れて持ち帰ります。感染症予防のため、という事だそうです。

送迎時に園に到着してから園を出るまでにやる事が多い
朝、園に着くとまず先生のいる場所で体温を計ります。平熱の範囲内である事を確認したら、自分の棚へ持参したオムツ、衣服、エプロンなどを決められた場所にセッティング。ラッシュ時間帯だと10分ほどかかってしまいます。

何かと医師の証明書が必要
子供に体調不良はつきものです。その度にママは会社から呼び出され、やっと治った!
と思っても、すぐに登園はできず、医師に治癒証明書というものを準備してもらいそれを持ってやっと登園できます。
娘のたまごアレルギーに関しても、医師の診断書が必要でした。

認可外保育園のメリット

保育の必要な理由は問われない
認可保育園の様に自治体を通して申し込む必要がなく、各園に直接申し込むので、保育の必要な理由を事細かに問われることはありません。

働くお母さんの気持ちに、より、寄り添ってくれる
保育時間、日数に柔軟に対応してもらえて、なかには夜間みてもらえる園もあります。
オムツは園で処分してくれるし、衣服が汚れれば軽く手洗いしてくれます。
朝の送迎も、入口のゲート越しに子供と登園バッグをそのまま引き渡し、持ち物も家にあるものでオッケー。
検温は自宅でして連絡帳で自己申告。
オムツはパックごと預けて、外装に大きく名前を書くだけでおっけー。残り少なくなると1パック持参して渡す、という流れでした。

働くお母さんの朝と帰宅後のバタバタをより理解してくれている印象を受けました

娘の通った認可外保育園では登園不可になる暴風警報、大雨警報の時でも預かってくれる様です。

園独自の教育カリキュラムがある
娘の通った認可外保育園は、曜日によって様々なカリキュラムを盛り込んだ園でした。
英語やヒップホップダンスのレッスン、未就学児に対して文字の読み書きの練習、外部から先生を呼んでの体操のレッスンなど。

ブログをしている保育園も!?
これはおまけ的メリットです。
お母さんのお昼休みになるまでに保育園がブログ記事をアップしてくれます。
お母さんはそこにアップされる我が子の写真をみて、よし、午後も頑張るぞ!となるサービスがありました!!

認可外保育園のデメリット

園庭がなく、部屋も狭い
認可外保育園は、雑居ビルの一室の場合が多いです。少し窮屈そうな印象。
園庭がないので、外遊びは常に近所の公園でしたがそれも毎日ではありません。

給食、おやつの質
園内調理をしてくれる園は少なく、ケータリングの凍ったお弁当を解凍して食べさせたり、アレルギー除去食は対応していなかったので、お弁当を持参しなければなりませんでした。

認可保育園と認可外保育園、それぞれのリアルな保育料を公開

では高い高いと感じた、認可外保育園のリアルな保育料を公開します。
認可保育園の保育料とどれほど違うのでしょう。

保育料は前年度の収入によって決まるので、復帰してしばらくは変動があるかもしれません。

認可保育園の保育料

我が家の世帯年収を公表しても誰も嬉しくないと思うので、
家計簿管理でわかりやすく表現させてください。

世帯月収(手取り)の、9〜10パーセント(給食・おやつ込) + 毎月保護者会費、200円 + 月刊絵本 400円/月

認可外保育園の保育料

認可外保育園は先述のとおり、料金は収入に関わらず一律です。
それに加え、認可保育園にはない入園金というものが存在します。

入園金 20000円
保育料 (一歳児) 56500円 / 月
給食費 350円/一食
おやつ費 200円/一食

月~金勤務で、土日祝休みのワーママだとします。
保育基本料金と、給食、おやつ代で・・

合計 : 70250円/月

ひぇ~~~~。
『ねぇ、、、こんだけお金あったら何買える?』
目まぐるしく毎日やりきる事に力注いで働いて、こんなに保育料かけて残りのお給料を得る事にどれほどの意味がある!?』
やりがいとか、大事です。
『母になっても社会に復帰して活躍するワタシ』、大事ですよ。
でも、お金もすごく大事ですよーーー!!!

これは、我が家の場合ですと認可保育園の保育料と比べたとき、30000円ちかく、差が出てしまいます。

もちろん、収入の高い世帯だとそんなに認可保育園と認可外保育園の料金を比べても、変わらないかもしれません。
ですが我が家には痛手でした。

まとめ

*認可保育園は子供の健やかな成長を最重要視し、事細かな規律でお母さんは少し大変!?

*認可外保育園は、よい意味で利用するお母さんはお客様。様々なサービスで他園との差別化をはかる!!

認可外保育園は確かに高いかもしれませんが、内容の充実を考えると、習い事にたくさん通わせるのとコストとしては同じようなことかも。
園のサービスによりお母さんの負担が軽減されて、母子ですごす自由時間が増えるかもしれません。

メリットデメリットをふまえて、それぞれの家庭での優先順位は何なのか、じっくり自己分析することだと思います。
大事な二人の子供です。ぜひ、夫も巻き込んで話し合ってみてください。

認可保育園であるのか認可外保育園であるのかが問題ではありません。
どちらであろうと大切な子供を預ける施設ですから、しっかりと判断の軸を持ち、自分の目で見て決める事だと学びました。

お母さんとお子さんが、より笑顔でいられる選択をしてくださいね!

The following two tabs change content below.
Kirie

Kirie

1歳♀の子供を持つワーママ。 編集長Akatsukiの熱い想いに賛同しworkingmoms.meワーママライターとして参加。 待機児童問題に苦戦しながらも、2017年に時短勤務で職場復帰。 ワーママが少ない実力・成果主義の外資系企業で貿易事務員として働き、ワーママの生きる道、キャリアアップを日々模索中。

関連記事

  1. 働きたいけど働けない?!子持ち専業主婦が抱える問題。旦那対策や保育園は…

  2. 保育園どう選ぶ!?3県4園を経験したワーママがおさえるべきポイントを伝…

  3. 【働くママの苦悩】行政の方に伝えたい。日本とフィンランドの子育て事情を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。